基本的には自分自身が禁煙を
成功させる為のブログですが、
その時の勢いでテキトーに書き綴っています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 車・・・買い替えの時期です。 PR さてカローラFXの後に買った車は、なんと現在も乗っています。 その車は、小さくてもなかなかパワフルで、車内は想像以上に 広々としている車です。 そうです! アトレーです!(何) ダイハツの軽1BOXカーのアトレーワゴンです。 グレードはエアロダウンビレットです。 最近の軽自動車は侮れないですよ~。 まず、税金が超安い! 年間7400円ですよ!夢のような安さです。 後は、ターボ車ですがあえてMTなので燃費走行が可能! さらに後部座席の足元は非常に広く、足を組んでも全然平気です。 それでいて、ムーヴやワゴンRとは違い、1BOXタイプなので荷室が かなり広く、日常生活での使い勝手は最高です! エンジンは660ccですが、このターボがまた刺激的で、簡単に言えば 「ドッカンターボ」です。 ランタボを思い出すくらい、その性格は豹変します。 しかも、今は設定されていないMTという事でなおさら体感出来ます。 はっきり言って2500回転以下はカスです。 全くトルク感が無くもっさりしています。 しかし、2500回転を過ぎると突然猛烈に(と言っても軽自動車なりに) トルクが溢れ、フロントを浮かせつつ加速します。 今の時代にこんなターボ特性は珍しいです。 個人的にはかなり面白いのですが、逆にいえば万人が乗りやすい車では 無いと思います。 2500回転以下のトルクは、普通一般の人が使用する上で、もっとも必要とする 実用的な部分です。 そこが全くスカスカだと慣れないと非常に使いにくい車になります。 そろそろ買い替え時期だと考えているのですが、欲しい車が無いのです。 今現在は経済的で特別不満が無い車に乗っているので、よほど欲しい車が 現れるか故障しない限り、買い換える動機にならないのです。 でも、買い換える場合はまたダイハツ車の可能性が高いですね。 その理由は簡単で、店の対応が非常に良いからです。 ダイハツは喫茶店のような店作りを目指している事もあり、明るく、 清潔感があり、店の人も非常に愛想良く対応してくれます。 アフターフォローもしっかりしていますし、どのメーカーよりも 良い印象があります。 一度、軽自動車を運転してみてはどうでしょうか? 今まで抱いていた安っぽいとか、遅いとか、狭いとかの考えが変わる かもしれませんよ!? カローラFX-GT(AE92)後期型。 ハチロクの次に乗った車です。 完全に4A-Gに惚れてしまい「キューニー」にしました。 普通はレビンかトレノを選択するのでしょうが、実はハッチバックの FXの方が剛性が高いのです。 よってFXにしたのですが、初めてのFFはかなり難しかった! だって、走らない、曲がらない、止まらないの3拍子揃ってる ようなもんだし、かなり苦戦しました。 でも、FFには超強力な武器があります。 「サイドブレーキ」です。 とにかく危ない!と思ったらこれを引けばOK! …ちょっと言いすぎましたが、アンダーステアを殺すにはとても 便利なもので、何かあれば(無くても?)ついつい引いてしまうくらい サイドブレーキ依存症になってしまいました。 アクセルを戻さずにサイドを引くと、リアが出ますがアクセルはONの 状態なので加速しようとします。 そのため、フロント側が車体を引っ張る形になるのでリアが出ようと するのを打ち消す事が出来ます。 その結果、アンダーを出さずに理想的なコーナーリングが出来ます。 しかーし! サイドブレーキは使用を誤ると即スピンするので気をつけましょう。 下手をすると大事故になりますよ~ 本当はサイドを使わずに荷重移動でコーナーリング(基本中の基本ですが) する方法が正当派です。 FF車は超フロントヘビーなので、それを利用してコーナー進入時に 思いっきりフロントへ加重を掛けると、重いフロントがさらに地面に 押し付けられるのでグリップ力があがり、リアは軽いので遠心力で 外へ行こうとします。 よって、イン側へ切り込む(巻き込む?)ようなコーナリングが可能です。 これがタックインと呼ばれる技術です。 コツはブレーキをコーナー進入時まで引きずることですね。 しっかりコーナーで加重がフロントに乗るようにする為にこのような走りを する訳ですが、サイドブレーキにしてもタックインにしても大きな問題点が あります。 それは「他車に大迷惑」という事です。 サイドブレーキはブレーキランプが点灯しないので、第三者としてみた場合、 突然の挙動変化にかなりビックリします。 また、タックインはコーナー進入までブレーキを引きずるので、FR車と ブレーキタイミングがズレてしまい、結構走りずらい思いをします。 従って、あまり公道では変な走りをせず、安全運転をしましょうw えーと・・・ このようにFXという車は個人的にはかなり勉強になった車でしたし、 カローラがベースという事で後部座席がゆったりとしている為使い勝手も そこそこ良く、10年という長きに渡って乗り続けたお気に入りの車です。 さすがにここまで乗ると故障が相次ぎ乗り換える事になりました。 次はどんな車に乗り換えたのか? それはまた今度ということで~。 2ドアクーペの赤黒AE86カローラレビンGT-APEX。後期型。 この車は「ランタボ」の次に乗った車ですが、1600ccのNAという事もありパワー不足を痛感した車です。 ランタボのように恐る恐るアクセルを踏むようなシビアさは不要だし、パワステ・パワーウィンドウという最新メカ(笑)まで搭載されてるので快適そのものです。 しかし! 峠道でドライビング練習をしていた時です。 多分、時間としては一瞬だったと思いますが、その時はスローモーションのように時間の流れが遅く感じました。 ハチロクとはたった2ヶ月の付き合いでした。 あ~あ、もう!
実は車も好きなのです。
今回は「ランタボ」こと2代目ランサーEXターボについてです。 初めて買った車がこの車で、もう中古のボロボロ車でした。 しかし、そのドッカンターボはまだ健在で、2500回転くらいまではのろのろですが、ターボラグを乗り越えると突然フロントが浮き上がって激しくホイルスピンする程のブーストがかかります。 この凶暴なまでのドッカンターボが快感でしたし、これがターボ車の醍醐味だと思っていました。 また、今では珍しくなったFR車で、重ステ・重クラッチ(しかも踏み込みが異常に深い)・手動ウィンドウというドライバーの体力を激しく消耗させる車でした。 フォルムは直線で構成されており「硬派」っぽい雰囲気ですが、女性受けはあまり良くありませんでした。 でも、当時はそれでも良いのです。 毎晩、車を運転するだけで楽しかったです。 そんな思い出の車だったのですが、タイミングベルトが1ヶ月に3回も切れるという、普通ではあり得ない状況となりました。 タイミングベルトが切れたら悲惨ですよぉ(笑泣) 突然、全警告灯が点灯してエンジンの回転数がスーと落ちてゼロになります。 油圧式ブレーキなのでエンジンが停止するとブレーキが超重くなります。(っていうかほとんど効かない) しかも私が遭遇したときは冬です。 暖房も効かなくなり、真夜中の町外れの道で、辺りには車もいない状況です。 すぐにバッテリーも上がってしまい、暗闇の中で寒さに震えながら助けを待っていたのを思い出します。 それを1ヶ月に3回も経験したら、さすがにもう「無理」です。 泣く泣くランタボを手放しました。 いろいろと経験させてもらった車です。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/19)
(09/13)
(09/11)
(08/27)
(08/13)
最新TB
プロフィール
HN:
★latumofis★
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|